カテゴリー
日記

アンガーマネジメント試験で怒りに震える

2月25日、26日の2日間、日本アンガーマネジメント協会が主催する第97期アンガーマネジメントファシリテーター養成講座を受講した。

同協会は「怒りの連鎖を断ち切ろう」という理念の下、日本において、怒りと上手に付きあうための心理教育、アンガーマネジメントの普及に努めている。

今回私が受講したのは、そのアンガーマネジメントの最も基礎的な講座を担当するファシリテーターを養成するためのもの。

受講者は24名で、そのうち20名が女性だった。

カテゴリー
日記

重い重い健康診断の結果

先月受診した杉並区の健康診断の結果が本日郵送されてきた。

毎年受診しているのだが、今年は封筒がやけに分厚い。嫌な予感がした。そばに息子と妻がいたので、普段と変わらぬ表情を装いつつ開封する。

カテゴリー
日記

小澤征爾の身に何が? 夕刊フジで顔写真を見つけドキッ

「パパ、ねえ、あれも清原?」

コンビニで買い物中、シオンがそう聞いてきた。

シオンが指さす先には新聞スタンドがあり、各スポーツ紙、夕刊紙の一面には、先日覚醒剤所持の疑いで逮捕された清原の写真が並んでいた。が、夕刊フジの一面脇には、長髪で白髪の男性の顔写真も載っており、シオンの目を惹いたのはこちらの写真だった。

それが誰であるかは一目で分かった。

小澤征爾である。

だから「ううん、あの人は清原じゃないよ。とっても有名な指揮者だよ」と答えたのだが、答えながら(え、もしかしたら)と少し心配になってきた。

カテゴリー
日記

株価急騰の影響か 尿酸値が急上昇

今年に入り絶叫マシンのごとき勢いで急降下を続けていた日経平均株価だが、昨日2月15日は急反発し、終値は先週末よりも1069円(7.2%)も上昇した。1日の上げ幅として今年最大であるばかりでなく、歴代でも13位に当たるそうだ。

その煽りを食ったわけでもないだろうが、本日の尿酸値は8.5で前回(2ヶ月前)の4.0から一気に倍増。こちらも記録的な上昇ぶりだ。

カテゴリー
エッセイ

洋行帰りのブルゾン

バレンタインデーの今日、東京では春一番が吹き、気温が一気に上昇した。

息子シオンの音楽教室に付き添うため家を出たら予想以上の暖かさで、とてもダウンジャケットなど着ていられない。一昨日の夜は、風邪をひいていたせいもあって、このダウンを着ていても震えが止まらず、シオンが「パパ、オレのジャンパー貸してあげようか」と心配してくれたほどだった。中一日で偉い変わり様だ。

ダウンを脱いでそのまま出かけようかとも思ったが、何しろまだ2月だ。帰るまでに気温が下がるかもしれないので、薄手のブルゾンを羽織っていくことにした。

カテゴリー
日記

学び多きマラソン大会

今日はマンションの目の前にある公園で、息子シオンが通う小学校のマラソン大会が開かれた。

シオンが出場するのは、一年三組と四組が一緒に走る一年生第2組。若干欠席者や見学者が出たようで、本日600メートルのマラソン(!?)に挑んだのは49人だった。

スタート直前のシオンの様子はふだんと変わらないように見えたが、本当のところはどうなのだろうと少し気になった。

カテゴリー
日記

頑張れ受験生

今日は2泊3日研修の最終日。

会場は新宿の某ホテルなので、自宅から通おうと思えば、楽に通える。

が、初日、2日目の研修終了時刻が未定で、受講者が全員宿泊することになったため、講師である私も宿泊することになったという次第。

受講者が泊まる部屋は研修会場と同じホテルの別のフロアにある。研修日程が確定した時点で先方企業が早々に手配していたもので、部屋から研修会場までの移動時間はせいぜい2分といったところ。すこぶる便利である。

一方、講師の私は会場から歩いて10分ほどの別のホテルに泊まっている。

カテゴリー
日記

時間を間違え朝からドタバタ

このところ近場への出張の仕事が続いている。

先週は横浜で2泊3日、墨田区で1泊2日。今日からは新宿区で2泊3日。

研修初日はたいてい10時スタートなので、今日もそのつもりで準備をしていたのだが、ふと本日のプログラム(時間割)を見てびっくり。

カテゴリー
エッセイ

地震の朝、自信喪失の朝

昨日、2月5日午前7時41分頃、神奈川県東部を震源とする地震が発生した。

私は仕事で前日から墨田区のホテルに宿泊しており、揺れを感じたのは、スカイツリーが目の前に見える20階の部屋でパソコンに向かっているときだった。

地震は大の苦手で、ちょっとした揺れでも過剰に反応してしまう(簡単に言うとおろおろしてしまう)のだが、おろおろしながらもテレビのスイッチを入れ、いち早く情報収集に努めるというのが地震時の私のお決まりの行動となっている。

昨日も揺れを感じた瞬間に椅子から立ち上がり、意味もなく1、2周その場で回転した後(おろおろした時の典型的な行動パターン)、テレビのスイッチを入れようとリモコンを探した。

が、リモコンが見当たらない。

カテゴリー
エッセイ

恵方巻きに打ちのめされた話 〜節分の鬼のように〜

先日、電車内のディスプレイ画面を見ていると、「“うなぎの蒲焼き”への家計支出が1年で最大になるのは土用の丑の日。それでは“すしへの家計支出が年間で最大になるのはいつ?」という問題が映し出されていた。

1年で一番すしが食べられる日ねぇ。いつだろう。ほんの一瞬考えたが、答えはすぐにわかった。