カテゴリー
エッセイ

息子の無事と世界平和

昨日8歳になったばかりの息子が、今日から2泊3日のスキー教室に参加している。

朝の8時に東京駅集合ということで、家族全員いつもより早起きをして家を出発。無事受付を済ませ、予定通り丸の内からバスで旅立っていった。

子どもが冬休みに入ってから、毎日一緒に遊んでばかりいたので、仕事がずいぶんたまっている。スキーから戻ると翌日は三学期の始業式なので、親にとっての冬休みは実質今朝で終了。ようやく腰を落ち着けて仕事に取り組むことが出来そうだ。

ただ、この前の夏休みの経験からいうと、明後日の夕方無事に戻ってきた息子と再会するまでは、思ったほど仕事ははかどらないかもしれない。

カテゴリー
エッセイ 日記

子どもの誕生日に思うこと

今日は息子の8歳の誕生日。

妻も有給休暇を取り、お昼を食べた後、一家3人で近くの神社にお参りに行った。

先日の初詣に関する投稿で、かつてはまともにお参りなどしたことがないという話をしたが、妻の妊娠が分かってからは、だいぶ事情が変わってきた。

カテゴリー
エッセイ

5キロ減量——息子から課せられた2017年の目標

本日より2017年がスタートした。

昔から「一年の計は元旦にあり」と言われるが、皆さんは今年の目標なり、計画なりをもう決められただろうか?

私の場合は元旦を待たず、昨年のクリスマスの頃にすでに決めていた——いや、正確に言うと決められていた。

カテゴリー
エッセイ

迫力ないのになぜか緊迫度満点の子ども空手大会

去る9月19日、シオンが通う空手教室の大会が開かれ、シオンは生まれて初めて空手の試合に出場することになった。

格闘技大好き人間の私は、空手の試合と聞くとすぐに防具なし、寸止めなしの壮絶な打撃戦を想像してしまう。だが、今日の試合は、ヘッドギアやチェストガードなどの防具を着用し、子どもたちの安全をしっかりと確保しながら行われることになっている。したがって、体育館の脇に救急車が予め控えている、などということは当然なく、選手の親兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんが陣取る観客席には、まるで学芸会のような和気藹々とした雰囲気が漂っていた。

カテゴリー
エッセイ

父の願い

昨夜のこと。ふとしたことがきっかけで、息子が宿題の計算ドリルを、こっそり答えを写しながらやっていたことが判明した。

先日も同じことをやって叱られたばかりなのに、まただ。こういう癖がついてしまうのはやはりまずかろうということで、息子と話し合うことにした。

不思議と怒りの感情は湧いてこず、「この子のために」という気持ちで、自分としては落ち着いて話をしていたつもりなのだが、息子の方はひどくおどおどしている。

カテゴリー
エッセイ

男子トイレの貼り紙——あなたは誰に見つめられたいか?

先日仕事で訪れたビルの男子トイレ(小)で見つけた貼り紙。

五つある小用便器の前に一枚ずつ、言葉は同じだが添えられたイラストの異なる紙が貼ってあった。

あなたなら、この五人の誰に見つめられながら用を足したいだろうか。

カテゴリー
エッセイ

ステッカーの文言からホテルの姿勢が透けて見える話

以前の投稿でホテルのトイレの貼り紙(掲示)をネタにしたが、今回はホテルのバスタブの掲示について。

下の2枚の写真は、A、B、二つのホテルのバスタブ内に貼られたステッカー。おわかりと思うが、お湯をためる目安を波線で示したものだ。

A

 

B
カテゴリー
エッセイ

今が一番かわいいとき

先日、取引先の部長とタクシーに相乗りする機会があった。話題が子どものこととなり、息子の年齢を聞かれた。

「小学校の二年生です」と答えると、部長が間髪を入れずに言った。

「二年生ですか。今が一番かわいいときですね」

息子が生まれて七年半のあいだに、この「今が一番かわいいとき」という言い方を何度かされた。ただ、これまでは必ずその場に息子がおり、目の前で遊んだりおしゃべりしたりする息子の姿を見ながら、「いやあ、今が」となるのが常だった。

ところが今回は違う。

カテゴリー
エッセイ

平日に思うこと

自由業なので平日に自宅で仕事をすることも多い。

息子が学校に行き、妻が出勤した後の部屋で、マイペースで仕事を進める(締め切りがせまるとマイペースではいられなくなるが)。

今日もそんな平日、自宅ワークの日だ。

ところで、平日の「平」って何のことだろう?

いままで一度も疑問を抱いたことはなかったが、今日はなぜか気になった。

カテゴリー
エッセイ

判明:1回に使うトイレットペーパーの長さは何メートル?

前回前々回に引き続き、某ビジネスホテルのトイレに掲げてあった注意書きからのネタ、第三弾。

前2回は日本語と英語の表現の違いについて書いたが、今回は「抽象的表現VS具体的表現」について。

まずは今回も例の注意書きから。

1度に流すトイレットペーパーの量は5mまでを目安として下さい。 環境に配慮した省資源型の便器です。

Please do not use too much toilet paper. This may back up the toilet and cause it to overflow. Do not use more than 5m of toilet paper at a time.

初回にも書いたとおり、これを目にしたときに最初にドキッとしたのは、自分がいまどれくらいのトイレットパーパーを使ったかが、まったくわからなかったからだ。