先日投稿した雑文で、某ビジネスホテルに掲示してあったトイレの注意書きを素材に、日本語と英語の表現の違いを話題にしたが、今回はその続き。
まずは、前回話題にした注意書きを日英両語で再度挙げておこう。
1度に流すトイレットペーパーの量は5mまでを目安として下さい。 ※環境に配慮した省資源型の便器です。
Please do not use too much toilet paper. This may back up the toilet and cause it to overflow. Do not use more than 5m of toilet paper at a time.
この注意書きの中で、トイレを使った日以来ずっと気になっていた箇所がある。
それは「省資源型の便器」だ。
省資源型の便器の何が気になっていたかというと、「どうすれば便器がトイレットペーパーの使用量を抑制できるのか」という点だ。
何を言っているか分からないという方のために、少し詳しく説明しよう。
注意書きが「トイレットペーパーの量は5mまで→省資源」という流れになっているので、私は「トイレットペーパーの使用量を抑えること=資源の節約」と解釈し、この解釈自体には何の疑問も抱いていなかった。
また、「トイレットペーパーを必要以上に使うのは確かにムダで良くないことだ」と共感すら覚えていた。
ただ、一つ疑問だったのは、「この省資源型便器がどのようにして、少し離れたところに設置してあるトイレットペーパーの使用量をコントロールしうるのか」という点だった。
トイレットペーパーのホルダーにセンサーでも付いていて、使用量が5mに近づくと何らかの信号を便器に送り、「トイレットペーパーを使いすぎています」という警告でも発するのか?
もしかすると、5m以上使われた場合は便座に電流が流れ、資源を浪費する不届き者に制裁を加えるのかもしれない。
いや、さすがにそれはないか……。
という具合で、いったいこの省資源型便器がどうやってトイレットペーパーの無駄遣いをなくすのか、すっきりした答えが得られないままだった。
が、先日の投稿を自分で読み直していて、はたと気づいたことがあった。
それは、「トイレットペーパーの使用量を抑えること=資源の節約」という私の解釈がそもそも(この場合は)間違っていたということだ。
実はこの注意書きが訴えたい「資源」は「トイレットペーパー(紙)」ではない。
ここでいう「資源」とは「水」のことだったのだ。
そうなると例の注意書きが言いたいことは「この便器は使用する水の量を抑えた省資源型の便器ですので、大量のトイレットペーパーは流せません。場合によっては詰まってしまいます。だから、1度に流すトイレットペーパーの量は5mまでを目安として下さい」ということで間違いないだろう。
そして、今の文中の「大量のトイレットペーパーは流せません。場合によっては詰まってしまいます。だから、1度に流すトイレットペーパーの量は5mまでを目安として下さい」を英語に直すと、ほぼ自動的に英語版の注意書きの出来上がり、となる。
Please do not use too much toilet paper. This may back up the toilet and cause it to overflow. Do not use more than 5m of toilet paper at a time.
オリジナルの注意書きでは日本語版にも英語版にもダイレクトに「水」という単語が出てこないので、「ずいぶん違うなぁ」という印象を受けたのだが、上のような謎解きをしてしまうと、要するに同じことを言っているということがよくわかって、こりゃ面白いと感じた次第。
ついでながら、水も紙も大切な資源なので、どちらも無駄遣いはやめよう。