カテゴリー
エッセイ

男子トイレの貼り紙——あなたは誰に見つめられたいか?

先日仕事で訪れたビルの男子トイレ(小)で見つけた貼り紙。

五つある小用便器の前に一枚ずつ、言葉は同じだが添えられたイラストの異なる紙が貼ってあった。

あなたなら、この五人の誰に見つめられながら用を足したいだろうか。

カテゴリー
エッセイ

ステッカーの文言からホテルの姿勢が透けて見える話

以前の投稿でホテルのトイレの貼り紙(掲示)をネタにしたが、今回はホテルのバスタブの掲示について。

下の2枚の写真は、A、B、二つのホテルのバスタブ内に貼られたステッカー。おわかりと思うが、お湯をためる目安を波線で示したものだ。

A

 

B
カテゴリー
エッセイ

謎解き・トイレの注意書き 省資源型便器の「資源」とは?

先日投稿した雑文で、某ビジネスホテルに掲示してあったトイレの注意書きを素材に、日本語と英語の表現の違いを話題にしたが、今回はその続き。

まずは、前回話題にした注意書きを日英両語で再度挙げておこう。

1度に流すトイレットペーパーの量は5mまでを目安として下さい。 環境に配慮した省資源型の便器です。

Please do not use too much toilet paper. This may back up the toilet and cause it to overflow. Do not use more than 5m of toilet paper at a time.

この注意書きの中で、トイレを使った日以来ずっと気になっていた箇所がある。

それは「省資源型の便器」だ。

カテゴリー
エッセイ

トイレの注意書き トイレットペーパー使用量を巡る日英表現の違い

1度に流すトイレットペーパーの量は5mまでを目安として下さい。

用を足し、トイレットペーパーをカラカラと引き出していると、こんな注意書きが目に入ってきた。

トイレットペーパーを持つ手が思わず止まる。

いま、いったい何メートル引き出したのだろうか。

まったく見当がつかない。

カテゴリー
日記

三カ国語で書かれたうどん屋の注意書き——犯人は誰だ?

奈良出張中に立ち寄ったうどん屋で見つけた注意書き(下の写真)。

IMG_0629

各テーブルに備え付けてあったので何気なく目を通したのだが、俄には信じがたい内容に思わずうどんを噴き出しそうになった。

なぜ、このうどん屋は、わざわざこんなことをお願いしなければならないのか?