一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)ってそもそも何?
お正月になると一富士二鷹三茄子という言葉をよく耳にするようになります。私がこの言葉を初めて聞いたのも、小学校低学年のお正月のことでした。
そのときは、「富士山も鷹も本物は見たことがないけど、茄子だけはよく食べるなぁ」と思っただけで、それが縁起がいいものだと言われても、ちっともピンと来ませんでした。
以来約半世紀、ずっとピンと来ないままというのもいささか情けないので、ちょっと調べてみました。
ふと興味を惹かれたテーマについて、自分なりに調べた結果をまとめてみました。
お正月になると一富士二鷹三茄子という言葉をよく耳にするようになります。私がこの言葉を初めて聞いたのも、小学校低学年のお正月のことでした。
そのときは、「富士山も鷹も本物は見たことがないけど、茄子だけはよく食べるなぁ」と思っただけで、それが縁起がいいものだと言われても、ちっともピンと来ませんでした。
以来約半世紀、ずっとピンと来ないままというのもいささか情けないので、ちょっと調べてみました。
昨日、初詣の「初」の定義が曖昧だという趣旨の投稿をしました。また、その投稿中で、「同じ『初』がつく言葉でも『初日の出』の場合は、『元旦の日の出』と定義が明確なので、人による解釈の違いが生じようがない」とも書きました。
その記事をアップしてから数時間後、「初」の定義が曖昧な言葉をもう一つ思い出しました。「初夢」です。
子どもの頃、元日に家族でお雑煮を食べていると、母親が私と弟に「初夢はどんな夢だった」と聞いてきたことがあります。
ちょうどお餅をもぐもぐやっているところだったので、飲み込んでから答えようと思っていたら、父親が「何を言っている。今晩見る夢が初夢だろう」と母親に反論し、それがきっかけとなって、おめでたい元日の食卓が父母の論戦の場と化してしまいました。
新年2日目の今日は、一家3人に義母を加えた4人で、義父のお墓参りに行って来た。
22年前に結婚して以来、元日は神社に初詣、2日は妻の実家のお墓参りというのが我が家のお正月のルーティンとなっている。
子どもの頃のお正月と言えば、お屠蘇におせちにお雑煮と食卓の上は正月ムード満載で、来客があったり、こちらから親戚の家を訪ねたりと、それなりに正月らしい過ごし方をしていたが、神社やお寺にお参りに行った記憶はほとんどない。
ゴールデンウィークが近づくにつれ、その少し後に訪れる「母の日」のプレゼントは何にしようかと考え始める人も多いことでしょう。
私が小学生の頃(今から4~50年前)は「母の日っていつだっけ?」という人が結構いましたが、最近は「母の日は5月の第2日曜日」とすんなり答えられる人の方が多数派を占めているように思います。
日本でもアメリカに倣って5月の第2日曜日に「母の日」が祝われるようになったのは1949年(昭和24年)頃だそうですので、私が小学生の頃はまだまだ認知度が低かったのでしょう。
以前、息子との「七転び八起き」を巡るエピソードを紹介しましたが、その記事を改めて読み返しているうちに、「隣り合った数字が使われていることわざ・言い回し・慣用句」がどれぐらいあるのだろうかと、ふと興味が湧いてきました。
近ごろは「ふと興味が湧く」と、無意識のうちにネットを検索することが多くなっているのですが、このときはそれでは少し面白くないような気がして、自分で書き出してみることにしました。以下はそのとき書き出したものを、後からカテゴリー分けしてまとめたものです。
2015年5月6日に放送された「ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜」(テレビ東京)において、歯磨きの誤った常識がいくつか紹介されていました。
わが家の息子、シオンが乳歯から永久歯に生え変わりつつあるタイミングということもあり、しっかりメモしておきましたので、シェアしたいと思います。
私が小学生の頃に学校や親から習った常識がことごとく覆され、ちょっとショックでした!
2015年のゴールデンウィーク最終日は5月6日の水曜日でした。
先日「昭和の日って何の日? いつから?」という記事を書いて以来、カレンダーに書かれた「●●の日」に俄然注目するようになった私。
ゴールデンウィークの最後を飾る祝日は5月5日の「こどもの日」のはずだけど、5月6日って何で休みなんだっけ?
そう思いながらカレンダーに目を近づけてみると、そこには「振替休日」と記されていました。
「ああ、振替休日だったんだ」と半分は納得したものの、何かが引っかかる……。
この違和感は何? と内省モードで思案すること数秒。原因が判明しました。
私も長年日本人として日本で暮らしていますので、4月29日が祝日であることは、いくらなんでも知っています。
しかし、その名称が「昭和の日」であることは知りませんでした。
いや、もう少し正確に言うと、「昭和の日」という言葉は耳にしたことがありますし、それがおそらくは祝日の名称であることはうすうす感じてはいたのですが、それが4月29日であるという認識がなかったのです。
ちなみに私は昭和36年(1961年)生まれ。
おそらく私と同世代の人の中には「4月29日は何の日」とたずねられると、反射的に「天皇誕生日!」と答えてしまう方が少なからずいるのではないでしょうか。