私も長年日本人として日本で暮らしていますので、4月29日が祝日であることは、いくらなんでも知っています。
しかし、その名称が「昭和の日」であることは知りませんでした。
いや、もう少し正確に言うと、「昭和の日」という言葉は耳にしたことがありますし、それがおそらくは祝日の名称であることはうすうす感じてはいたのですが、それが4月29日であるという認識がなかったのです。
ちなみに私は昭和36年(1961年)生まれ。
おそらく私と同世代の人の中には「4月29日は何の日」とたずねられると、反射的に「天皇誕生日!」と答えてしまう方が少なからずいるのではないでしょうか。
私は平成7年(1995年)に会社勤めをやめてフリーになって以降、カレンダーの色が何色だろうがほぼ毎日仕事という生活になってしまいました。
そのため祝祭日に対する意識が薄れてしまい、余計に情報の更新が滞っていたのかもしれません。
という訳で、4月29日の昭和の日について、少し調べてみました。
4月29日が祝日になったのは昭和2年(1927年)
かつて「天皇誕生日」と呼ばれていたことからもわかるとおり、4月29日は昭和天皇の誕生日でした(1901年、明治34年生まれ)。
その4月29日が祝日になったのは昭和2年(1927年)、すなわち昭和天皇が天皇の位につかれてからのことです。当初は「天長節」という名称でした。
天長節というのは天皇の誕生日を祝う祝日のことですから、今風にいえば天皇誕生日ということです。
なぜ昭和元年からではなく昭和2年からかというと、大正天皇が大正15年(1926年)12月25日に亡くなり、その日から昭和元年がスタートしたため「昭和元年4月29日」という日が存在しないからです。
昭和元年は1926年12月25日から12月31日までの、たった1週間しかなかったんですね。
名称の変遷
昭和2年の天長節以降今日に至るまで、4月29日はずっと国民の祝日ですが、名称は3回変わりました。各名称とそれが使用された期間は以下の通りです。
【1】天長節 昭和2年~昭和23年
【2】天皇誕生日 昭和24年~昭和63年
【3】みどりの日 平成元年~平成18年
【4】昭和の日 平成19年~
昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が亡くなり、平成の世がスタートすると、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に変わりました。
これに伴って4月29日は平日に戻るはずでしたが、そうなると国民生活に浸透しているゴールデンウィークがなくなり、5月3日~5日の3連休のみということになるため、4月29日を祝日として残そうということになりました。
こうして生まれたのが「みどりの日」だったのです。
「国民の祝日に関する法律」の第2条によると、みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした休日です。
趣旨には大いに賛同しますが、別に4月29日でなくてもよさそうですよね(現にその後5月4日に変更されてしまいます)。
それが4月29日と定められたのは、前述の通りこの日を祝日として残し、ゴールデンウィークを存続させるためだったと思われます。
みどりの日が昭和の日に変わった理由
みどりの日が誕生して、ゴールデンウィーク中の祝日・休日は以下のようになりました。
平成元年(1989年)~平成18年(2006年)
4月29日 みどりの日
5月3日 憲法記念日
5月4日 国民の休日
5月5日 こどもの日
ごらんのように休みの日は現在と同じですから、一般庶民にしてみるとその日が何の日であろうと関係ないと言えば関係ないことかもしれません。
が、平成19年(2007年)に、それまで18年間続いてきた「みどりの日」を5月4日に押しやってまで、4月29日を「昭和の日」に改めた人々の中には、それ相応の思いやこだわりがあったはずです。
前出の「国民の祝日に関する法律」第2条に掲げられた趣旨を見ると、その思いがよくわかります。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」
確かに昭和という時代は激動の時代でした。
4月29日に生を受け、第二次世界大戦に敗れるまで現人神(あらひとがみ)とされていた昭和天皇は、戦後人間宣言を行い日本国の象徴となりました。
それに伴って日本も民主主義国家として生まれ変わり、奇跡的な復興を成し遂げたことは、皆さんご存知の通りです。
実はみどりの日も、昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されていたことにちなんで制定された祝日ですので、昭和天皇とまったく無関係ということではないようです。
しかし、昭和天皇が亡くなられた直後から、もっと直接的に昭和天皇や昭和という時代を偲ぶ祝日にすべきだと主張した人も多かったとのこと。
そうした人々は「国民の祝日に関する法律」の改正法案を国会に提出するという形で、自分たちの思いを実現させようと働きかけました。
改正法案は平成12年(2000年)、平成15年(2003年)と二度、廃案の憂き目を見たものの、ついに平成17年(2005年)に成立。
平成19年(2007年)に同改正法が施行され、4月29日を昭和の日とする現行のゴールデンウィークになったということです。
平成19年(2007年)~
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
冒頭述べたとおり、4月29日が昭和の日であることを8年間も知らずに過ごしていたとは、何ともお恥ずかしい限りです。
27歳まで昭和という時代を生きてきた人間として、今年からは「昭和の日」の意味をかみしめながら4月29日を過ごしたいと思います。